ハトムギはイネ科、キビ亜科、ジュズダマ属の一年生作物です。
ハトムギの歴史は古く、インド北東部のアッサム地方からミャンマー付近にわたる地域で栽培され始めたと考えられています。インダス文明期に記された歴史的な詩節『リグ・ヴェーダ』の中にハトムギが登場することから、紀元前1500年頃にはすでにインドでハトムギ栽培が広まっていたのでしょう。
中国へはそれから1500年後、後漢時代の名将・馬援が持ち帰ったとされています。滋養強壮食品として重宝されたハトムギは“ヨクイニン”と呼ばれ、司馬遷の『史記』の中にも記述が見られます。“世界三大美女”と称される楊貴妃も愛用していたとか。
日本にハトムギがやってきたのは享保年間(1716〜1735年)のことで、中国から伝えられたそうです。当初は「トウムギ」「チョウセンムギ」「シコクムギ」などと呼ばれ、主に漢方薬や滋養強壮の料理に使われていました。江戸時代を代表する薬物学者・貝原益軒は大病をわずらった後や出産後の体力回復に、ハトムギを処方していたといいます。ハトムギは食糧というよりも、薬用植物としての側面が強かったようです。
そして近代に入った1884年頃、厚生省がハトムギを保健食として推奨し、1943年には戦争による食料不足を補うため、増産がはかられたこともありました。
近年では健康志向の高まりや「マクロビオティック」ブームを受けて、ハトムギが持つとされている様々な効果に注目が集まっています。
中国、韓国、日本において、薬用植物として利用されることが多かったハトムギですが、東南アジアではより身近な植物として親しまれているようです。特にタイやラオスでは、穂からもぎ取ったハトムギの殻を手で割って、そのまま中身を食べたり、穂ごと茹でたハトムギが屋台で売られていたりと、気軽に口にできるスナック感覚で食されています。
最近ではわが日本でも「スローフード」や「食育」、「マクロビオティック」の動きに影響されてか、ハトムギを漢方薬のように摂取するだけでなく、ご飯に混ぜて炊いたり、お菓子の材料に入れるなど、日常的にハトムギを取り入れる方が増えつつあります。
そこで気になるのが、ハトムギの栄養と効能。ハトムギは穀類の中でも高タンパクで、タンパク質の消化率も優れています。米、小麦のタンパク質と違って、アレルギーの原因になることがほとんどないのも利点です。また精白したものをハトムギ、米、小麦で比較してみると、ハトムギは繊維、ミネラルをより多く含んでいることがわかります(下記グラフ参照)。そして効能ですが、民間療法ではいぼ取り、鎮痛、利尿、健胃、整腸、滋養強壮、老廃物排出、臓器の機能向上、代謝向上、美肌の作用があるとされています。また含有成分の「コイクセノライド」には腫瘍抑制効果があるといわれ、研究されています。
体に良いとされるものでも、摂りすぎは禁物です。他の食品とバランスよく組み合わせて、ハトムギのある健康的な生活を楽しみましょう。
お支払い
お支払方法は下記の中からお選び頂けます。
● クレジットカード
手数料無料
● 郵便振替・コンビニ決済
手数料無料
● 代金引換
代引手数料はお客様負担になります
合計商品代金税込
9,999円まで330円 1万円〜30万円まで440円
配送・返品について
● 配送について
商品代金税込¥4320以上で送料無料
※北海道・沖縄は550円頂戴します。
● 返品について
未開封のものに限りクーリングオフ適用
商品違いの場合、着払いにてお送りください。
※お客様のご都合により返品または交換をご希望の場合は、送料はお客様のご負担となります。
2022年5月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2022年6月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |